〇総合案内
Q.クレジットカードは使えますか?
A.以下のカードがご利用いただけます。
Q.スマホやタブレットを持っていないのでweb問診ができません。
A.当日ご入力して頂きます。不明点があれば看護師が一緒に確認します。
Q.受付時間の何分前に行けば良いですか?
A.駐車場が混みあうので、ご予約いただいたお時間にお越しください。
Q.どのような服装で行けば良いですか?
A.特に指定はございません。胃部X線検査、超音波検査がある方は健診着にお着替えしていただきます。レントゲン検査がある方は、貴金属や時計等は外していただきます。
Q.当日、前日の薬の服用について。
A.基本的には当日も服用可能です。抗凝固剤・糖尿病の薬を内服されている方は、主治医の指示に従ってください。朝の服薬を指示された場合は、18時までに服用してください。
Q.食事の制限はありますか?
A.採血検査や胃部X線検査、腹部超音波検査がある方は、前日の夕食は21時までに済ませ、当日の朝食は摂らないでください。
Q.身体に障害がありますが受診できますか?
A.バリアフリーに対応しており、車いすの方でもご受診いただけます。
Q.スマートフォンや携帯電話は使ってもいいですか?
A.お使いいただけます。
【お願い】マナーを守ってご使用ください
〇検査
Q.コンタクトレンズをつけているのですが?
A.眼底・眼圧の検査がある方は外していただく必要がございますので、専用の容器をお持ちください。
Q.妊娠中、授乳中ですが、胃内視鏡検査は受診できますか?
A.妊娠中の方は胃内視鏡検査は受診できません。授乳中の方は、薬剤によって影響がある場合がありますので、事前にご相談ください。
Q.妊娠中ですが、何か注意することはありますか?
A.子宮頸がん検査や、X線検査(マンモグラフィ・胸部・胃部・CT・骨密度)、MR、腹部超音波、肺機能検査、各種腫瘍マーカーはお断りさせていただいております。妊娠中・妊娠の可能性のある方は、必ず前日までにお申し出ください。
※子宮頸がん検査は、かかりつけの産婦人科にて妊娠初期健診等を受診できる場合もあるのでご確認ください。
Q.乳房超音波とマンモグラフィはどのように違いますか?また、どちらを選べば良いですか?
A.一般的に20~30歳代の女性には乳房超音波、40歳以上の女性にはマンモグラフィと乳房超音波の併用をおすすめしております。
Q.生理中でも受診できますか?
A.生理中でもご受診いただけます。ただし、子宮がん検診はご受診いただけませんので、健診日に生理が重なりそうな場合はなるべく日程変更をお願いいたします。尿検査と便検査は、出血が収まった後、1週間以内にご提出ください。
※ご来院の際は平日12~15時までにお越しください。
Q.尿はいつ採ればいいですか?
A.健診当日の朝一番の尿を採取してお持ちください。
Q.便はいつ採ればいいですか?
A.便は健診日より3日前まで(採れない場合は冷蔵保存で採取日を含めて7日以内)のものをご提出ください。
Q.便の検査キットが2本入っていましたが、2本とも採るのですか?
A.1本目と2本目は別日で採取してください。1本しか採取ができなかった場合、後日(1週間以内)提出してください。
※ご来院の際は平日12~15時までにお越しください。